教育カリキュラム
情報科学に関連する幅広い知識と高い専門性を身につけ、実社会における種々の問題を高い倫理観のもとに解決する能力を身につける教育を行っています。
1・2年次の授業
情報分野の基盤学習
専門科目及び、3年次の主専攻共通科目として、情報分野で国際標準となっている授業体系において必須となる科目を学習します。これらの科目は、情報科学類のすべての学生が身につける共通の知識基盤となります。
1年次 | 2年次 | |
専門科目 | コンピュータリテラシ / プログラミング入門 A・B / 情報科学基礎実験 / 離散構造 / 論理回路 / 情報科学概論 I / コンピュータ数学 | データ構造とアルゴリズム・同実験 / 論理回路実験 / 情報科学概論 II / 数値計算法 / システム制御概論 / 情報理論 / 論理と形式化 / 電気回路 / システムプログラミング序論 / 論理システム・同実験 / ソフトウェア技法 / オブジェクト指向プログラミング実習 / コンピュータグラフィックス基礎 |
数学・物理学 | 線形代数 I・II / 解析学 I・II・III / 複素関数論 / 確率論 / 力学 / 電磁気学 / シミュレーション物理 | |
個人発想型科目 | 情報特別演習 I | 情報特別演習 I・II |
情報学群共通科目 | 情報社会と法制度 / 知的財産概論 | |
一般的な科目 | フレッシュマンセミナー / 国語 / 第1外国語(英語) / 第2外国語 | – |
総合科目(広い視野で学ぶための全学共通科目) | ||
自由科目(他学群、他学類の科目から選択) | ||
体育 |
3・4年次の授業
3主専攻の専門的学習
ソフトウェアサイエンス、情報システム、知能情報メディアという3つの主専攻に分かれた専門的学習を行います。この主専攻の構成は情報科学類独特のものであり、実社会からの要求に合わせた教育に加えて、大学院における最先端の研究と直結しているという特徴があります。
情報科学類のカリキュラムの重要なキーワードに、自主性と多様性があります。学生が自分で設定したテーマについて学習する「情報特別演習」の授業は自主性の好例です。また、主専攻ごとの実験(3年生)と卒業研究(4年生)では、世界でも他に類例を見ないほど多様で充実したテーマを用意し、学生が自分の意思でテーマを選択するシステムを提供しています。
3年次 | 4年次 | |
共通科目 | プログラム言語論Ⅰ / 数理アルゴリズムとシミュレーション / 人工知能 / 計算機アーキテクチャ / コンピュータネットワーク、オペレーティングシステム I / データベース概論 I / 信号処理概論 / パターン認識 / ヒューマンインタフェース / 情報セキュリティ / ソフトウェア品質保証 / 情報技術の最新動向 / Mathematics for Computer Science | |
ソフトウェアサイエンス主専攻の専門科目 | プログラム理論 / 情報可視化 / 計算モデル論 / オートマトンと形式言語 / プログラミングチャレンジ / 数理メディア情報学 / インタラクティブ CG / システム数理 I・II・III / 情報線形代数 | |
ソフトウェアサイエンス実験 A・B | ||
情報システム主専攻の専門科目 | 並列処理アーキテクチャ I・II / VLSI 工学 / プログラム言語処理 / システムプログラム / オペレーティングシステム II / 分散システム / ソフトウェア工学 / データベース概論 II / 情報検索概論 / 電子回路 | |
情報システム実験 A・B | ||
知能情報メディア主専攻の専門科目 | 認知科学概論 / 統計学 / 自然言語処理 / 視覚情報科学 / 知識処理概論 / 機械学習 / 信号解析 / ディジタル信号処理 / 音声聴覚情報処理 / 画像認識工学 / 画像メディア工学 | |
知能情報メディア実験 A・B | ||
個人発想型科目 | 情報特別演習 II / インターンシップ I・II / 卒業研究 A・B / 専門語学 A・B | |
自由科目・体育 | 自由科目(他学群、他学類の科目から選択) | |
体育 | – |
※3主専攻のいずれか1つを選択